「科学の5段階法」で自発的な行動を促す

コロナ感染予防対策について
・講師/ご来校者様へのマスク装着・検温のご協力
・パソコン(キーボード、マウス等)の消毒
・授業毎の喚起/共同スペース(手洗い・トイレ)の清掃
を徹底し、生徒様およびご家族が安心できる環境づくりを行います。
アイデアを形にする
自分で解決できる
相手の反応がある
お子様が楽しく自主的に成長していけるよう、プログラミング学習をより身近で、より気軽なものにします。
直接的なレッスンに加え、学習を習慣づけるため、お子様の理解度にあわせて先生から日常的な課題が出されます。
専用ページは何気なく好きな時に触る事ができ、自分の意欲にあわせてどんどん先に進める環境です。
また、送迎の負担が無くなる事で、ご家族にも有効的な時間を過ごしていただけます。
月2回のオンラインレッスンでは実際の制作画面や資料画面を共有しながら丁寧にアドバイスをしていきます。
次回レッスンまでの日常的なお題も用意されるので、何から手を付けていいか迷う事なく成長に見合った学習をしていけます。
プログラミングの反復ドリルも用意。直接レッスン以外も飽きずに勉強ができるよう、手を動せるコンテンツをたくさん揃えています。
タイピングは正しい指使いになるよう、できるだけ若いうちからの習慣が重要!小学校の初心者でも楽しく練習できるよう、面白い練習ゲームが満載!
学校教材に参考にした算数の復習ドリルも充実。お子様の学年にあわせた内容で用意されるので、プログラミングにはもちろん、義務教育の復習コンテンツとしてご活用いただけます。
すべて教室がプログラミングで作っています!(お子様のリクエストで自由制作の題材となることも!)
※音が出るのでご注意ください
からあげタイピング(ドリル1-2)
マウスの練習(ハエたたきゲーム)
算数練習(点対象の図形)
算数練習(グラフを完成させよう)
月2回のオンラインレッスンを軸に、お子様の学年や理解度に配慮して日々のお題を出していきます。
プログラミングのコンテンツを中心に、効果的に知識が連動するよう数字の扱い(算数・数学)やパソコン操作のコンテンツを混ぜる事で
ただ単にお題をこなすのをゴールにせず、プログラミングの本質を身につける学習を可能にします
教室にご来校いただき、直接コミュニケーションを取りながら親切丁寧にプログラミングを学べます。
トライ&エラーしながら自分で答えを導き出していく内容で、学びがゴールではなくその先の意欲を身につけます。
先生と楽しく勉強しながらも、そのままジュニア・プログラミング検定の最上級1級にも通用する工夫が
授業に組み込まれています。
広々空間で先生とコミュニケーションをとりながら丁寧に授業を進めていきます。時には見学のお母様の方が夢中になる事も(笑)
時には身体をつかって、プログラムの動作をひとつひとつ検証したり!ワイワイと楽しく授業しています♪
資格の取得にむけ、わかりやすいオリジナルカリキュラムとオリジナルテキストで着実に理解を深めていきます
Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する資格です。子ども達の成長を客観的に明らかにすることで、自信や達成感につなげ、更なる目標に挑戦する意欲を育てる目的があります。
単に知識を問うのではなく、実際に1つの作品を完成させる実践的な試験内容で、指示に従うだけでなくその場で独自の発想によるアレンジも求められます。Gold(1級)、Silver(2級)、Bronze(3級)、Entry(4級)の4級種が用意されており、それぞれの級にいつでも挑戦が可能です。
はじめてプログラミング塾のレッスンは、いずれもジュニア・プログラミング検定も念頭に作られているので、楽しい授業がそのまま十分な試験対策として機能しています。また教室は試験会場でもあるので、いつもの講師が試験監督として受験できるのも嬉しいポイントです。
お子様のやる気はアイデアを肯定する事で始まります。大人の視点では遠回りだと感じても、まずは本人にとことんやってもらいます。
寄り道をしても知識があべこべにならないようカリキュラムの流れに自然に戻してやれるのは、私達 個別対応型の教室の強みです。
JR常磐線「北小金駅」北口より徒歩8分 千葉県松戸市平賀23−1
"本土寺"に続くあじさい通りにある「木氣治療室」様の施設内です
無料体験申込フォーム